毎日日直~気分屋さんのヴァイオリン日誌~

移り気だけど、大体映画や演劇が好きな転勤族主婦の日記。 メタボな主人と8歳の娘、5歳の息子と暮らしています。今は娘のヴァイオリンに尽力中。

発表会のドレス仮縫い

ヴァイオリンの発表会が近づいています。
娘の中では練習し尽くしたオーラが出ていますが、実際のところまだまだ練習していただきたいところ。
今年はソロでスズキ2巻からボッケリーニのメヌエットと、他の生徒さん数人と合奏があります。

そんなわけで、先日ドレスの仮縫いに行ってまいりました。
https://www.instagram.com/p/Bb8cI7wl3qP/

ドレスはオーダーメイドの仕事をしている私の母の手製です。
正直なところお客様ではないので、なんでも希望を聞いてくれるわけではないのですが(その縫製は面倒くさい とか、それはおばあちゃんが好きじゃない とか)、私も娘もド派手なドレスは好みではないですから、全員の落とし所として、大抵オーソドックスなドレスに仕上がります。

昨年のドレスはこちら
https://www.instagram.com/p/BNWWV-lBVqZ/

同門の生徒さんも少なく会場も小さいですから、昨年も今年もパフスリーブにチュールを多めに入れたスカートのクラシカルなドレスです。

ヴァイオリンの場合、髪飾りは右に付けると写真写りがいいですね。あ、ピアノもそうか。
昨年の髪型は編み込みのギブソンタックでした。似合ってたし、今年もそれでいいかと思ってます。
近々練習しなくては…。

最近の読書

仕事を始めて1年が過ぎ、通勤時間に本を読む習慣を身につけました。
とは言っても、地下鉄に乗っている時間は正味10分あるかないか。待っている時間にちょっと読んだとしても、全然進みません。
日によって通勤時間をスマホのメッセージを返す時間に充てたり、資格の勉強に充てたりしていると内容が分からなくなってしまって戻って読んでみたり。
そんなぼちぼち読書の記録を振り返っておきたいと思います。

一番最近読み終わったのがこちら。
https://www.instagram.com/p/BbG3iduliDM/

平野啓一郎 「かたちだけの愛」
お騒がせ女優が事故に巻き込まれたところをデザイナーの主人公が偶然助けるのですが、女優は脚を切断する事態に。彼女の義足をデザインすることになった主人公と、どん底生活の彼女の物語です。
「マチネの終わりに」も読みましたが、平野さんの作品は書かれていないところに登場人物たちの気持ちの動きがあるような気がします。
カタカナの名詞が印象に残る書き方だなと思います。

https://www.instagram.com/p/BYsrzrxl-i_/

三島由紀夫美徳のよろめき
上流家庭の奥さんである節子と、ザ・若者な土屋との不倫を描く物語です。
お人好しすぎる節子にイライラ〜という反面、なんの不自由もない生活をしつつもただそれが幸せとは限らないんですよね〜ん〜なんか分かる〜。
という、三島ワールド。
他の作品も読んでいきたいです。

https://www.instagram.com/p/BVLO_NhFL_J/

川口俊和 「コーヒーが冷めないうちに」
とある喫茶店のあの席に座ると、自分が思う過去に戻れるらしい…。でも戻れるのはコーヒーが温かい間だけ、場所を移動することは出来ず、喫茶店の席のまま。
はじめは喫茶店のお客さんが「言えなかったこと」「聞きたかったこと」を解決しに過去に戻るのですが、そのうち喫茶店に深く関わる人々が人生をかけたタイムスリップに出掛けます。
その人たちに心を寄せるたび、ちょっと泣けます。


読書の感想や紹介文って難しいですよね。ちょっとずつ書いて、練習したいなと思っています。

ヴァイオリンを始めて2年

今週のお題「芸術の秋」

久しぶりの更新です。

娘も小学2年生、年長の秋から始めたヴァイオリンも丸2年が経ちました。
特別に才能がある様子もなく、並々ならぬ熱意があるわけでもなく、かといってまったくセンスがなくて途方にくれるわけでもなく、毎日決まった時間に練習をして、定期的にレッスンを受けています。
本当に「習い事のひとつ」といった位置付けですね。

さて、今年も発表会が近づいてきました。
昨年の娘はスズキ1巻の最後の方にあるメヌエット第2番を弾きました。3番まであるメヌエットの中で、どうして1番マイナーな2番を選ぶのか…母には分からぬこだわりがあるのでしょう。
そして今年は、スズキ2巻の最後にあるボッケリーニのメヌエットを弾くことになりました。昨年から弾きたがっていましたので、さぞ喜んでいるのかと思いきや、クールな娘はなんともつまらなそうに(イヤそうに?)この曲を弾くのであります。私も先生も強めにツッコミ。

もう本番も近いので細かいことは言いませんが、せめてちょっと微笑んで弾いてごらんと声をかけたいと思います。

https://www.instagram.com/p/Ba5hHWJlMum/


ところでお子さんにヴァイオリンを習わせてる方ってどこを落とし所にしようとお考えなのでしょう。
私の中でも自問自答が繰り返されています。
普通にレッスンを受けさせていくのであれば時間的にも金銭的にも無理はありませんが、コンクールを受けていくとか、留学をするとかとなっていくと、遊びや学校の勉強、他の習い事などは現在の生活から削っていかなければならないことも出てくるでしょうし、謝礼や交通費、服飾費や楽器代など、普通のサラリーマン家庭には金銭的にも難しいことも多くなっていきますね。

現在の私と娘の落とし所は高学年になったらジュニアオーケストラに入って仲間と一緒に楽器の演奏をしよう!というところです。
そもそもピアノではなくヴァイオリンを選んだ理由が「みんなと合奏できるから」。習い始めてからも発表会の度に先生が合奏を組んでくださるのがとても楽しいようで、本来の選んだ理由と見事に合致していると言えます。
発表会が終わったら、先生にもその旨を相談して、どの程度を目標としたら良いのかお聞きしようと思います。

習い事は毎日、毎週のルーティンになりがちですが、折を見て子どもと目標の確認や練り直し、お稽古代はタダではないことなどの話ができると良いですね。

劇団四季ウィキッド鑑賞

本日マチネを鑑賞。明日千秋楽です。
だらだらロングランしてたら北澤さん(好きです!)がフィエロで登板して客席賑わうというオペラ座アゲインがあるのではないか?と思いきや、すっぱり半年で終了なんですね。

キャスボのまわりは撮影隊で賑わっていたのでアッサリ諦め。

名残惜しく書いていますが、私も忙しくて観劇はお盆の鳥原&岡本ペア以来2回目。もはや四季鑑賞が趣味とは言えないペースです。とはいえ、気になっていた苫田グリンダが見られたので良かったです。わちゃわちゃして嫌いじゃなかったです。「ポピュラー」なんてわちゃわちゃの極みでした。雅原エルフィーがなかなかのドライでニヤニヤしてしまいました。

それにしても、客席はなかなかアツく、シズ大学にエルフィーが来たところで拍手でした。歌舞伎見てるみたいだなと。(どうでもいい)

キャストで言えば、前回の吉良ネッサの方がシュッとした感じがするので、2幕が特にマンチキンの総督っぽくて良かったかなと思いました。今回の守山ネッサは全体的に可愛い感じだったかな。

あの、疑問なんですが、グリンダがドロシーを見送ったあとのくだりで、わちゃわちゃしてるところにフィエロが「わぁー!」ってターザンロープで来るじゃないですか。アレって笑うとこじゃないんですかね?なんでターザンロープやねんって笑ってるの私だけ…?

特別カーテンコールは「あなたを忘れない」をグリンダ&エルファバで歌った後、キャストがそれぞれの持ち歌(?)をちょこちょこ歌って、エメラルドシティーで盛り上がった後「陛下がお呼びです」で陛下が出て来て口上って感じでした。

北海道四季劇場は長い長いお休みですね。ヤングシンバとヤングナラのお稽古頑張って欲しいです。

ヴァイオリン32回目とジュニアオケ

https://www.instagram.com/p/BJHYqwtjsog/

 

先日、32回目(ヴァイオリンを初めて約11か月)のレッスンが終わりました。

いただいてきた課題は次のものです。

  • 白い本1巻:62(小さな遊び友達)、63(ちょうちょう)、65(付点)
  • スズキ1巻:11(楽しい朝)
  • 発表会用の合奏曲2曲
  • ソルフェージュ(プリントいろいろ)

練習は娘にまかせっきりにしておくと、登校前に毎朝10~15分程度と、夕方に30分程度しかしていません。夕方の練習もバレエ(週2)があったりするとうまく逃げられてしまうので、予定のない日は一緒に部屋に入ってじっくり練習するようにしています。

 

それでもやはり長い目で見ると、私の練習への介入は要所だけにしておきたいので、夏休みに入ってからは 練習ノートに曲ごとの気を付ける点を箇条書きにして 譜面台に置いています。項目をすべてクリアできたら私を呼んで確認し、また次の気を付ける点を記入して、それができるまで、また娘が一人で練習する…というサイクルにしてみました。

大抵、朝の練習時間で私が仕上がりを確認し、夕方の練習時間は娘が一人で練習する、という流れです。実際、課題のやり直し(もう一回やってきてね~)が減ったようにも思いますし、しばらくはこのやり方でやってみようと思っています。

楽器の練習は終わりなくずっと続くものですからね。小さいうちは親子で工夫しながら飽きずに続けられるような工夫をしていきたいものです。

 ***

娘のレッスン自体は相も変わらずな調子なのですが、お教室のお兄さんがジュニアオケに入ったということで、夏休み中に見に行ってきました。お兄さんの演奏自体は昨年の発表会で見ただけでしたが、とても上手だったと思います(私はヴァイオリンに詳しくないので主観ですけど)。でもやはりレベルが高いと評判のオーケストラなだけあり、お兄さんをしのぐ面々がたくさん!圧倒されると同時に、音楽で仲間ができるって素晴らしいな~と思いました。

小さなころからほかの楽器も身近に感じられるだろうし、お年頃になれば勉強や恋の悩みまで共有できるだろうし、多感なころから人を尊敬することが身につくだろうなと感じました。

娘は…コンチェルトなどは少々退屈だったらしく、私が期待していた「私もこのオーケストラに入りたい(キラキラ~)」というお言葉はいただけませんでした。まあ、実際入団できるのは4、5年生からだったように思います。今年の発表会では少し上のお姉さんと合奏する予定だし、ひとまず仲間と弾く楽しさを少しでも感じてもらえたら嬉しいんだけどな。…というか、娘はソリストというよりはみんなでワイワイやる方が絶対に向いていると思う。負けたくない、迷惑かけたくないという思いで必死に練習しそう(バレエで前例あり)。

さて、今日はバレエだけど夕方の練習をさせることが私の目標です。

ヴァイオリン25回目

https://www.instagram.com/p/BGaYRnnhqOC/

私の住む北国も、なんとなく暖かい日が増えてきました。とは言え、風が強い日が多く、スカートを履く機会がめっきり減ったなと思います。ジーンズでラフな北国ライフです。

さて、娘のヴァイオリンも25回目(始めてから約8か月)のレッスンが終わりました。下の子が幼稚園に入園したばかりで延長保育が利用できない為、娘ひとりで通わせることが続いています。(レッスンは録音)
レッスンや練習について、特別に伺いたいことなどはありませんが、先生と顔を合わせて合間に雑談するだけでも有益な情報がありますので、時間を見つけて同席したいところです。

今回教本で、課題としていただいてきたのは次の通りです。
白い本1巻:46(みつばち)、48(別れ)、51(スケール)
スズキ1巻:8(アレグロ)
ソルフェージュ:オリジナルのプリントなど色々

ソルフェージュのプリントというのは主に歌とリズムの2種類ですが(他にカードや和音の聴き取り、ノートもあります)、娘はリズムの方が得意で、なかなかの進度で進むにつれて、ついに私の教えられる範囲ギリギリに。これ以上難しいの持ってこられたら、娘が学校に行っている間にコソ練せねば(自分のショボさに呆れる)…と思っていました。しかしとりあえず、行き着くところまで進んだらしく内容が次の段階へ。また教えて行けそうです。ホーッ。

上手いも下手もよく分からない、まだ駆け出しな感じなので、また記事にします。

一年生のお勉強

娘が「学校に行きたくない」と渋り始めました。

理由を聞くと「勉強が楽しくない」とのこと。入学してすぐの参観では45分間の授業でずっとひらがなの「う」について勉強していたんですよね。その後も国語の授業ひとコマにひらがなひとつ。本やお手紙が好きで、普段からよく読み書きしていた娘にとってはやはり退屈なのでしょう。念のため家庭訪問でずっとこんな調子なのかと聞いてみたら「一学期はこんな調子です」とのことでした。

参観の後の懇談でも、子どもの今までの環境(幼稚園、保育園)にばらつきがあるようにも感じたし、フルで働いているママさんも多く、家での生活自体にもばらつきがあるなと思ったので、まぁ仕方ないのかなぁ。上にきょうだいがいるママさんに探りを入れたところ、娘の小学校は基本を大切にしていて、結構な時間をかける、とも話していました。その方のごきょうだいは転入してきてから字を丁寧に書くようになり、実際字がきれいになった、と話していました。

一方、ヴァイオリンで一緒のママさんのお話(違う小学校)だと、「入学のときは自分の名前がひらがなで書ければよい」という話だったのに、いざ授業が始まったらどんどん進むので「あの話はウソだったんか!」と思ったそうですよ。学校によって違うってことなのかな。

いずれにせよ、「今は運動会の練習もしているわけだし、そっちは楽しいんじゃないの?」と娘に話してみると、「練習だってちゃんと言われたことをやらない子がいて進まなかったりする。楽しくない。」と。いるいる、そういうこと言う女子(プププ)。きっと掃除をしない子にも注意していることでしょう。

そんな娘に朗報です。先日1年生一斉に算数のテストがありました。学校からのお知らせのお手紙ではやんわり書きすぎていましたが、どうもレベル分けのテストだそうです。今週末からそれぞれの理解に応じて算数の授業をしていくとのことで、娘も少しはやる気が出るのではないかと。でもこんなに学校の授業をつまらないと言っておきながら、テストの結果一番上のレベルのクラスじゃなかったらそれこそプププだわ。

さて、どうなることやら。